もくじ
紅葉で赤く染まる世羅「今高野山」を訪ねる
広島県世羅郡には、広島県でも人気の紅葉スポット「今高野山」(いまこうやさん)があります。今高野山の成り立ちは古く、平安時代にまでさかのぼります。
そんな歴史ある今高野山を美しい紅葉の写真とともにご紹介してみようと思います。
今高野山のアクセスと駐車場について
所在地と主要道路でのアクセス
所在地(龍華寺) | 広島県世羅郡世羅町甲山15 |
---|---|
広島方面から | 山陽自動車道三原久井インター降り、県道25号線を北上、広島市内からおよそ1時間30分 |
福山方面から | 山陽自動車道尾道ジャンクションから尾道自動車道、世羅インターからおよそ15分 |
今高野山の駐車場について
駐車場は入口が狭いのでわかりにくいです。今高野山観光客専用駐車場との看板が掲げられていますのでそこを入ります。
トイレや観光案内図も設置されている立派な駐車場なのですが、パッと見た感じ、40台前後駐車できるスペースしかありませんでしたので、紅葉シーズンの休日は間違いなく満車となるでしょう。
今回は平日に訪問できたおかげで、半分以上は空いている状況でした。
今高野山のそばの通り「今高野通り」はこんな感じです。古い街並みが続く細い道路です。離合にはご注意を。
駐車場からどうやって今高野山へ行けばいい?
車を止めたらどちらに向かったらいいか、まず迷ってしまいました。ただ単に私が方向音痴だけだったのかもしれませんが、駐車場のわきに細い道がありそこから参道へと続く道に出ることができます。下記の緑の線が徒歩で龍華寺に向かうルートとなります。
今高野山総門
参道を入ったらすぐに見えてくるのが「今高野山総門」という今高野山を総括する門があります。建立は室町時代と伝えられており、県の重要文化財にも指定されています。
太田庄歴史館
さらに進んでいきますと「太田庄歴史館」という立派な建物が見えて来ます。
太田庄とは・・・
太田庄とは、現広島県世羅町の大部分を領地とする、豊かな経済力を持つ日本の中世の荘園のひとつであり、いわば権力者の私有地でした。
今高野山の始まりは、平安時代末期、時の権力者であった後白河天皇が紀州高野山に太田庄を寄進したことにさかのぼります。以後、本家の高野山にならって、多くの仏塔、文化財が建立されました。まさに太田庄あっての今高野山というわけです。
繁栄を極めた太田庄今高野山
かつて存在した古い寺院
道中、現在は廃されている古い寺院の跡と思われる鳥居や遺構が残っています。かつては12の支院が存在したということで、もっと賑やかだったことでしょう。
最後の鳥居をくぐり抜けると見えてくる朱塗りの橋
今高野山の写真などによく出てくるこの朱塗りの橋、神之橋(かうのはし)が見えてきます。優美なデザインの橋と紅葉がとてもよくマッチしていますね。
一方、池のほうは「神之池」といい、この辺りの周辺の木々は今高野山の紅葉ポイントの一つです。神之橋は、もちろん渡ることができ、多くの観光客の方が写真を撮っていました。
紅葉に包まれる今高野山の龍華寺
神之橋の右手から石段が続いており、そこを登ったところに龍華寺の大師堂、それに隣接して観音堂という本堂があり、この周辺も大変紅葉が素晴らしいです。
龍華寺に隣接する丹生神社はパワースポット
龍華寺の境内を向いてぐるっと左側に回り込みますと「丹生神社」(たんじょうじんじゃ)があります。丹生神社のお社向かって右側の社殿に高野明神が、左側に丹生明神が祀られており、丹生神社は龍華寺の鎮守社(簡単に言うと守り神)ということです。
和歌山の高野山とも縁が深い神社で、高野山にも高野明神と丹生明神が祀られた丹生神社を多く見ることができます。
この二つの神々は、真言宗の開祖、空海が高野山を拓いたときに導かれた神々(山の神)で高野明神は弘法大師に高野山の土地を譲ったという言われがあります。
今高野山-古城山展望台
今回は日も落ちてきたので断念しましたが、この先の山道をずっと上っていくと「古城山展望台」にたどり着きます。もともと16世紀、戦国時代には「今高野城」があったところだそうですが、現在は3層の天守閣を備える展望台になっているということです。
今高野山を訪ねての感想
今高野山に訪れるまでは、大昔に荘園として栄えてきた歴史があるなんて思いもよらなかったのですが、昔から広大な農地を抱え肥沃な土地であるがゆえであり、それは今でも変わらないのだなあと。
それにしても時の権力者たち、やはりオイシイところには目をつけているものですね。
次回はもう少し下調べをして再訪問してみたいと思います。
今高野山は、県内有数の紅葉スポットというのはまぎれもないようで、観光バスも立ち寄るポイントになっているようです。ツアーの団体さんも大勢みえられているようでした。
今高野山から車で40分ちょっとの場所にはこんな紅葉スポットもあります。
皆さんもぜひ紅葉シーズンに訪ねてみてくださいね!では、最後までご覧いただきありがとうございました。